株式会社エーステクノ

本社
〒984-0831
宮城県仙台市若林区沖野2丁目26-7
022-286-6964
出花事業所
〒983-0012
宮城県仙台市宮城野区出花1丁目16-13 Dコンパクト仙台A
022-290-4593
東京支社
〒144-0052
東京都大田区蒲田1丁目2-4 101
070-4010-4704

資本金:1,000万円
建設業許可:管工事業
設立:昭和53年10月
社員数:19名、協力会社:30社(60名)
ホームページ:https://acetecno.jp/

本社地図

社長からの一言

すべてのお客様に快適な空間を提供し続ける

エーステクノはこのMISSIONを達成する為に日々、チャレンジし続けます。
創業時からのスローガン「本日開店の精神」を忘れず、自分たちが出来る事ではなく
お客様がやってほしい事、望む事をさせていただく事が我々の仕事です。
エーステクノは関わる全てのお客様、事業者様の気持ちと生活を豊かにしていく為
圧倒的な努力と情熱をもって社会に貢献しています。


株式会社エーステクノ
代表取締役 千葉浩樹

社長の想い/本日開店の精神

この職業を選ばれた動機は何ですか?
18歳から48歳までの約30年間、ずっとエアコンの修理一筋でやってきました。
この仕事の何が魅力かというと、現場ごとに全く同じパターンがないということです。
たとえば、一般的な工事であれば「1→2→3→4→5」と、工程がある程度決まっていますが、修理はそうはいきません。
時には「10」から始まることもあれば、「1」であっさり終わることもある。
つまり、毎回がイレギュラーで、毎回が新しい挑戦なんです。
そんな中で、自分で状況を読み取り、組み立て、判断していく――
“現場を自分の感覚でコーディネートしていく感覚”が、この仕事の面白さであり、僕にとってのやりがいでした。
一日に20件近く現場を回ることもありましたが、それぞれのお客様のニーズや空気感も違う。スピードを求める方にはスピードを、丁寧さを求める方にはじっくりと向き合う。まるでお客様ごとに“演じ分ける”ようなサービスができるところも、自分には合っていたと思います。
誰かに言われた通りに動くのではなく、自分の裁量で、お客様と向き合いながら最適解を導いていく仕事。だからこそ、この仕事を30年続けてこられたし、今でもエアコン修理が大好きなんです。

この土地で開業しようと思った理由は何ですか?
跡を継ぐという意味もありますが、やはり生まれ育ったこの仙台という地元に恩返しがしたかったという想いが一番です。
うちの会社のコンセプトにもある通り、「ただエアコンをつけるだけじゃない、ただ直すだけじゃない」。
その先にあるお客様の生活や空気感までしっかりと想像しながら、仕事をしていきたいと思っています。
エアコンを通して、これから出会う人も、今まで出会った人も、関わるすべての人を幸せにしたい。
そのスタート地点は、やはり自分の地元・仙台だと強く感じています。
いきなり全国、全員を幸せにすることはできない。
でもまずは、隣にいる人、目の前にいる人に感謝を伝え、幸せを届けていくことが一番大切なんじゃないかと思います。
だからこそ、私はこの仙台の地で開業することを選びました。

社長の得意分野は何ですか?
得意分野は、やっぱり営業ですね。正確に言えば、“得意”というより“好き”なんです。
人と会うのが好きで、話すのも好き。だから自然と営業という仕事が楽しくなってくるんですよね。
技術的な知識やスキルももちろん持っていますが、それはあえて前面には出しません。
本当に必要なときに、懐からそっと出すくらいでちょうどいいと思っています。
最終的に仕事を動かすのは「人と人」。だからこそ、人と会い、信頼関係を築く営業という仕事に、やりがいを感じています。

お客様にどのように貢献していきたいですか?
うちは修理と工事をしていますが、ただ壊れたものを直す、ただ言われた場所に綺麗に取り付ける――それだけではプロの仕事とは言えないと思っています。
それはやって当たり前のこと。お金をいただく以上、その“先”まで見なければならないと考えています。
大切なのは、その設備があることで、お客様の暮らしがどう豊かになるかを想像することです。
たとえば、年末にエアコンが壊れてしまったご家庭があるとします。
その家にはもうすぐ家族が帰ってくる。
寒い中、あたたかい部屋に戻ってきて、座敷でチワワが走り回って、おばあちゃんがみかんを食べながら紅白を見て、みんなでNetflixを楽しむ――そんな光景が浮かぶんです。
エアコンを直すこと=その幸せな時間を守ること。
僕たちがしているのは、そういう“空気のある空間”をつくる仕事だと思っています。
だからこそ、目の前の機械の奥にある、お客様の暮らしや笑顔を想像しながら仕事をしていきたいですね。

この会社の他にはないところをPRしてみてください。
よく建設や設備関係の会社って、「うちは技術力があります」「長年の実績と信用があります」っていうのがセールスポイントになると思うんです。
もちろんそれも大事なんですが、うちが一番大事にしているのは“お客様に寄り添う力”なんです。
たとえば、車が欲しいお客様がいたとして、「アルミホイールが…」って細かく説明してくる営業マンがいたとしますよね。
でも、お客様は「内装が快適な車がほしい」とか「燃費が良い車がいい」とか、求めてるものは人それぞれ違うんです。
だからこそ、「この人は何を望んでいるのか?」をとことん理解しようとする姿勢が大事なんです。
うちは、その“寄り添い方”に関しては誰にも負けない自信があります。
技術を見せつけるんじゃなくて、お客様の「こうしてほしい」に全力で応える。
それが、うちの最大の強みであり、他にはない魅力だと思っています。

スタッフさんに対しての想いを語って下さい。
正直に言うと、最初から「お客様のために」と考えて仕事をしているわけではありません。
一番大切にしているのは、まず“社員の成長と幸せ”です。
うちの考え方はシンプルで、社員がしっかり育てば、自然とお客様に良いサービスが提供できる。
その結果、お客様が「この会社、価値あるな」と思ってくれて、会社のブランドや評価が上がっていく。
そうすると、会社に入ってくる収入や信頼も増えていきます。
でも、うちはそれをちゃんと社員に還元するんです。
給料だったり待遇だったり、評価だったり。
そうやって還元された社員は、「もっと頑張ろう」と思える。
この好循環が回り続けることで、会社も人も、お客様もみんな幸せになる。
だからうちは、「お客様のために社員を育てる」んじゃなくて、「社員のためにお客様に向き合う」というスタンスです。
もちろん、“お客様は大切な存在”であることには間違いないけれど、
その出発点はいつだって社員の幸せであり、成長です。
この順番を大事にすることが、うちの経営スタイルであり、スタッフへの一番の想いです。

今後、会社をどういう風にしていきたいですか?
一番シンプルに言うと、社員を本当の意味で“幸せ”にできる会社にしていきたいんです。
でも、それをこの業種で実現するのは正直、簡単なことではありません。
夜間や土日の作業が発生することもあるし、費用対効果が良くない仕事も多い。だからこそ、会社自体がもっと大きく、もっと強くならなきゃいけないと考えています。
社員が普通に休めて、普通に評価されて、普通に幸せを感じられる環境をつくるには、
「時間」と「生活」――この2つの“幸せの軸”を、会社として支えられる状態が必要なんです。
生活の幸せっていうのは、つまりお金の安定。
時間の幸せっていうのは、自由な時間や休息の確保。
それぞれの価値観って違いますよね。
高級車に乗ることで幸せを感じる人もいれば、土日にカフェで好きなスイーツを楽しむことが幸せな人もいる。
15分の昼寝が至福という人もいれば、長期休暇で海外に行く人もいるし、土日も好きな仕事に没頭して幸せを感じる人もいる。
でも、そういうバラバラな幸せの形に対応できる会社にするには、「選べる余裕」を持たせることが必要で、そのためには、会社が成長し、大きくなり、ブランドを仙台だけでなく東京、そして全国へと広げていくしかないと思っています。
今、うちのメンバーはみんな“歯車”じゃない。
一人ひとりが“モーター”として会社を動かしているような存在です。
だからこそ、ただ按分して分け合うんじゃなく、ちゃんと「余裕」があって、自然に幸せが巡る組織にしていきたい。
そのために、自分自身が止まらず、成長し続けることを選びました。
社員の“生活”と“時間”、どちらの幸せも本気で守れる会社を目指して、これからも挑戦していきます。

〇あなたにとって人生を変えてくれた人は誰ですか!?その理由も教えて下さい。
子どもの頃からずっと「男らしさ」に憧れていたんです。
小学生の頃はプロレスブームで、「タイガーマスクになる!」と本気で思っていました。だから中学には行かずにメキシコへ行くと決めていて、逆算して空手を始め、筋トレやランニングも毎日やっていました。
中学に入ると、今度は「チェッカーズみたいになりたい」と思うようになって、7人でバンドを組んで有名になることを夢見ました。高校ではバンドブームの影響もあり、今度は「ジュンスカ(JUN SKY WALKER(S))」に憧れて音楽にのめり込みました。
特に宮田和弥(ヴォーカル)の歌い方や、時代の終わりに響くような曲に共感して、聴きながら何度も泣いたことを覚えています。
その後、バンドで「ジェット機」をやったり、ビートパンクにも挑戦しました。でも、今の妻と出会い、結婚を機にバンドをやめることを決意しました。音楽に本気で取り組んでいた分、辞めるときは相当迷いましたね。
そこから一転して、真面目にサラリーマンをやっていた時期もあります。ただ、常にどこかで「本当にこのままでいいのか」と自問自答していました。そんな時に再び心に火をつけてくれたのが、プロレスラーの武藤敬司、いわゆる“ムタ”でした。彼が「狂い咲き」していた時期に、「自分も仕事で狂い咲いてやる」と決意し、資格取得やスキルアップなど、あらゆる“タイトル”を取りにいきました。
現場でも「俺は武藤だ」と思い込んでやっていた時期もあります。次に影響を受けたのが総合格闘家のコナー・マクレガー。彼の強さとカリスマ性、ヒールでありながら人を惹きつける存在感に痺れました。彼のように“魅せる男”でありたいと思ったんです。
当時は、仕事の集中力を高めるために――という理由で、毎日20キロ走っていました。周りには「なんでそこまでするの?」と言われましたけど、本人は至って真剣。30代でフルマラソンに2回も出場したくらいです。
そして今――。
明日から富士山に登ってきます。去年から始めたんですが、日本一の景色を見て、自分と会社の可能性を再確認するためなんです。現場を退いた今、自分自身の「戦い方」も変えなきゃいけないと思っていて、これからは違うステージで挑戦していきたいと考えています。
たとえば、BUDDICAの中野社長が突然引退したように、今いる場所に固執せず、新しい道を切り拓く勇気を持たなければいけない。東京に行く人もいれば、別の仲間と動
き始める人もいる。それでも、自分は“オールオリジナル”で突き進んでいきたいと思っています。

〇どんな人に御社を応募してほしいですか?
うちの会社が唯一、はっきりと約束できることは「成長」。
時間やお金、環境―― そういったものはまだまだ“これから一緒に創っていく段階”にあります。
だからこそ、「とにかく成長したい」「成長を楽しみたい」そんな人に来てほしいんです。普通の会社だったらこうだよね、じゃなくて、「こんな会社にしたいよね」を一緒に形にしていける人。
「給料が安い」なら、どうしたら上げられるかを一緒に考えよう。
「休みが少ない」なら、休みを増やせるように一緒に工夫しよう。
「もっとやりがいのある仕事がしたい」なら、その仕事を自分たちで創っていこう。
うちは、草野球のまま終わりたくない。目指すは甲子園。
だから、「やらされる」じゃなくて「やってやる」って思える人じゃないと、正直しんどいかもしれません。
でも、そういう気持ちを持った人にとっては、これ以上ない成長のステージが用意されています。
「食べさせてもらう」じゃなく、「食べていく力を自分でつけたい」。
そんな仲間と、一緒に未来を作っていきたいですね。

〇社長から求職者に向けたメッセージをお願いします。
「やりたいこと、やりきった方がいいですよ。」
私は本気でそう思っています。
人生って、長いようで本当にあっという間です。
でも、“人生は一度きり”っていう当たり前のことに、ちゃんと気づいている人って意外と少ないんじゃないでしょうか。
このことに気づけた人は、ある意味で「2回目の人生」を歩めると思うんです。
なぜなら、今日という日が一度きりだと意識すれば、“今この瞬間から”新しい人生を始める覚悟が持てるからです。
過去は変えられない。でも、これからは変えられる。
だから私は、「本当にやりたいこと」「自分が納得できる人生」を、遠慮なく、妥協せず
全力でやってほしいと思います。
人生はたった1回。その一回を、悔いなく、生き切る仲間と出会いたいですね。
その覚悟がある人なら、うちの会社は全力で応援します。
投資も、時間も、成長のチャンスも、出し惜しみはしません。
ここから一緒に、新しい人生をスタートさせましょう。

社長がお勧めする飲食店をこっそり教えて下さい!またお勧めメニューも是非!
仙台で妻とよく行くお気に入りのお店が、「リストランテ イル・ミラマーレ」です。
こじんまりとした落ち着いた雰囲気で、まるで自宅に招かれたようなアットホームさもありつつ、料理は本格派。
中でもおすすめなのが、キャビアがのったパスタ
シンプルなんですが、素材の良さが際立っていて、ひと口食べるたびに「また来たい」と思わせてくれる一皿です。
仙台でちょっと特別な時間を過ごしたいときには、ぜひ立ち寄ってみてほしいお店です。
こっそり、でも自信を持っておすすめします。

スタッフの声/Y・Kさん

お名前(イニシャル可)と現在の役職・担当業務を教えてください
お名前:Y・K
担当:自社サービス

入社されたのはいつですか?入社のきっかけを教えてください
入社時期:4年前
きっかけ:空調サービスが面白そうだった

現在の業務内容を詳しく教えてください
会社に直接入った案件を対応しています。

どんなところにやりがいを感じますか?
故障していたエアコンが正常に稼働して、お客様より感謝された瞬間です。

職場の雰囲気を一言で表すと?
熱い!ゾス!

社内のコミュニケーションやチームワークはどうですか?
最高です!!

将来の目標やチャレンジしたいことを教えてください
より多くの人に感謝される会社を作りたいです。

どんな人に入社してもらいたいですか?
ゾスの人。

社長についてどう思いますか?(社長の第一印象 or 今の印象)
ゾスです!ゾス!!

スタッフの声/五江渕さん

お名前(イニシャル可)と現在の役職・担当業務を教えてください。
お名前:五江渕さん
担当:空調機のサービスマン

入社されたのはいつですか?入社のきっかけを教えてください
入社時期:1年前
きっかけ:SNSで偶然見かけました。

現在の業務内容を詳しく教えてください
主にエアコンの修理です。

どんなところにやりがいを感じますか?
故障していたエアコンが正常に稼働してお客様から感謝をされたとき。

職場の雰囲気を一言で表すと?
自由!

社内のコミュニケーションやチームワークはどうですか?
ハラスメントが横行していない雰囲気です。

将来の目標やチャレンジしたいことを教えてください
海外進出!!

どんな人に入社してもらいたいですか?
どんな方でも大丈夫です!!

社長についてどう思いますか?(社長の第一印象 or 今の印象)
エネルギーにあふれた社長です!

エーステクノフォト

ルームエアコン2.8kw新設工事

エアコン室内機の洗浄作業

TIK TOK

X/株式会社エーステクノ@空気で幸せを届ける企業

求人募集

募集職種

技術部門

  • 修理・メンテナンス
  • 工事(空調)
  • 施工管理
  • 電気工事

営業
一般事務

雇用形態

正社員

就業時間

現場:8時~17時、内勤:9時~18時
休憩:90分(昼60分、午前・午後に各15分)

仕事の内容

修理・メンテナンス
メーカーとして空調機器(家庭用~業務用)の修理・メンテナンス

工事
工事現場で空調機器の取付、配管の接続など現場作業全般

施工管理
工事現場全体の管理、お客様、協力会社様との打合せ及び設備システムの設計

住宅設備
ルームエアコン、ハウジングエアコン、エコキュート、換気扇、食洗器等の施工、メンテナンス及び電気工事

営業
メーカーからの依頼に対応、機器提案、見積作成

一般事務

電話対応、来客対応、発注業務、見積作成補助

勤務地

株式会社エーステクノ本社
宮城県仙台市若林区沖野2丁目26-7

出花事業所
宮城野区出花1丁目16-13 Dコンパクト仙台A

東京支社
〒144-0052
東京都大田区蒲田1丁目2-4 101

給与

【給与】
・月給23万円~(有資格者優遇:下記記載)
1ヵ月あたりの固定残業代:¥30,000~70,000(20時間相当分)を含む。

【年収推移(例)】
Aさん→1年目:290万円、3年目:430万円、5年目:520万円
Bさん→1年目:300万円、3年目:530万円、5年目:600万円

【試用期間】
試用期間:3ヶ月
(試用期間中給与:8,000円/日)

【昇給】
年1回:5月(自社評価制度に基づく)

【賞与】
年3回:7月、12月、2月 (※2年目以降支給)

【各種手当一覧】
1級電気工事施工管理技士 20,000円
1級管工事施工管理技士  20,000円
2級管工事施工管理技士  10,000円
第1種電気工事士     20,000円
第2種電気工事士     10,000円
第1種冷凍機械責任者   20,000円
第3種冷凍機械責任者   12,000円
2級冷凍空気調和機器施工技能士 10,000円

採用条件

未経験者歓迎/要普通自動車免許

休日/休暇

年間休日数:111日
土、日、祝(夏場、冬場の繁忙期は土曜日出勤あり)
GW、お盆、年末年始、及び中間期長期休み取得可能

待遇/福利厚生

【社会保険完備】
健康保険 / 厚生年金保険 / 雇用保険 / 労災保険

【福利厚生】
有給休暇 / 産前産後休暇 / 育児休暇 / 介護休暇 / その他特別休暇 / 交通費支給(距離に応じて支給:31,600円上限)
書籍の購入費用負担 / 自社ロゴ入りパーカー支給 / ナビ付社用車支給 / クリスマスケーキ支給

※今後導入予定※
芸術感動手当 / 記念日ディナー会社負担 / 美容手当 / 親孝行手当 / ヘルスアップ手当  etc…

その他

  • 試用期間3ヶ月(労働条件変更無し)
  • 技術習得のための講習や研修、資格取得のための準備講習を実施します。
  • 資格取得後は手当支給により評価します

👇エーステクノへの採用エントリーはこちらから直接企業へお願いします!
https://acetecno.jp/employment-entry/

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です